2022/05/14 | 第45回国際日本文学研究集会 | 国文学研究資料館 Zoomミーティング及びYouTubeライブ配信 | 開催日:令和4年(2022年)5月14日(土)10:00~5月15日(日)15:20(日本時間)
会 場:オンライン(Zoomミーティング及びYouTubeライブ配信)
Zoomミーティングは参加申込(締切5月11日(水)17:00 先着60名)が必要です。
お申し込みいただきますと、研究発表の質疑応答にご参加いただけます。
※Zoomミーティング参加申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSffsICZgH1qYhgS5R3KZJhTBQuFI3-5MIPtmhqnfm50Hg1efg/viewform
※YouTubeライブ配信をご覧になる場合は申込不要です。接続情報は後ほどHPに掲載予定です。
なおYouTube配信では質疑応答を受け付けておりません。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
| URL |
2022/03/25 | 総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻特別講義:多田 蔵人准教授「いかにして〈自己〉を語るか—国木田独歩と文例集の時代」 | Zoomによるオンライン開催 | 要事前申し込み。学内外問わず、どなたでもご参加いただけますので、参加を希望される方は【3月18日(金)】までにメールにて、
国文学研究資料館総務課教育支援係までお申し込み下さい。
国文学研究資料館 総務課 教育支援係(総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻事務局)
Email:edu-ml1☆nijl.ac.jp※☆を@に変更して送信下さい。
なお、下記詳細URLはHP改修のため変更予定です。 | URL |
2022/01/22 | 日本学術会議 公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」 | オンライン | 要事前申し込み ( https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/link/318-s-0122_link_1.html ) | URL |
2021/09/09 | 国文学研究資料館 第6回文献資料ワークショップ | オンライン開催(Zoomを使用し録画されません) | 下記詳細URLよりご登録いただければ、8月31日までにZoomリンクをお送りいたします。トピック:歌書。講師:神作研一(国文学研究資料館)。概要:「和歌の添削と批評」/この25年で劇的に進展した近世和歌研究の現状を振り返り、当代の「雅俗」を踏まえながら、和歌史研究の方法や近世和歌史の特質(「堂上から地下へ」「地下から地方へ」)、歌書刊本の変遷等に目配りした上で、具体的には上方地下歌人による添削資料を読み解きます。※セッションVIは年内最終回となります。 | URL |
2021/07/13 | DH2021 (Digital Humanities conference 2021) | The University of Tokyo, Japan | 詳細はURLをクリックしてリンク先ページをご覧下さい | URL |
2021/07/01 | 【国文学研究資料館】第5回文献資料ワークショップ:『源氏物語』の注釈資料 | オンライン開催(Zoomを使用し録画されません) | 講師:ノット・ジェフリー(国文学研究資料館 研究部 助教)
概要:「注釈資料の情報学―『源氏物語』を例に―」
読者に応じて編まれた注釈資料は同時に読者を映す鏡として、対象作品の受容史を記録する一方で、享受者側の関心や解釈態度等についても豊富な情報を後代に残します。『源氏物語』を対象とした多種多様な注釈資料を例に、その情報の扱い方についてお話しします。
前半:オリエンテーション(1時間)後半:Q&Aセッション(1時間)
参加費は不要 | URL |
2021/06/12 | 日本近世文学会2021春季大会シンポジウム デジタル時代の和本リテラシー 古典文学研究と教育の未来 | オンラインで開催 | 参加無料/要事前申込
詳細URLからお申し込みできます。 | URL |
2021/05/22 | 第二回 立命館大学-清華大学 国際学術シンポジウム「日中文化交流と人文学の新たな座標」 | Zoomによるオンライン開催(日本語・中国語の同時通訳あり) | お申し込み方法
件名:【申込】清華大学・立命館大学国際学術シンポジウム」として、
所属・お名前・連絡先メールアドレスを明記した申込メールを
r-darc@ st.ritsumei.ac.jp までお送りください。
申込を受け付けましたら、Zoomアドレスをお送りします。
お問い合わせ先
立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター事務局
r-darc@st.ritsumei.ac.jp
TEL: 075-465-8476(月~金 9:00~17:30) | URL |
2021/05/08 | 国際日本文学研究集会(THE 44th INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE) | オンライン開催(ZoomおよびYouTube配信) | 質疑応答はZoomミーティングに限定しますので、5月5日までに事前登録をお願いいたします(https://forms.gle/vzu9yUhPB6qekkTL6)。
予稿集を公開しました。
YouTubeからの配信は登録なしでごらん頂けます。 | URL |
2021/03/25 | AAS2021 | Seattle | 詳細はURLをクリックしてリンク先ページをご覧下さい | URL |
2021/03/25 | NIJL 2021: RESOURCES AND COOPERATION FOR THE NEXT DECADE AAS 2021 Annual Conference: Information Meeting | オンライン | 事前登録制です。開催時間は下記の通り。
日本時間:3月25日(木)9:00~10:30
米国時間:Wednesday, March 24, 2021, 8:00pm-9:30pm (EST)
詳細は下記をご参照下さい。
https://www.nijl.ac.jp/activity/International/conference/aas2021.html | URL |
2021/02/26 | 対談!今時のデジタルアーカイブ技術!! | オンライン | 要事前申し込み | |
2021/02/10 | TEIガイドライン初心者講習会 | Zoom | 人文学テキスト資料を効果的にデジタル化するための国際的なルールであるTEIガイドラインの使い方について、初心者向けの講習会を行います。廣瀬本『万葉集』の詳細な構造化の例などもご紹介いたします。ご関心がおありの方はぜひこれを機会にご参加ください。会場URLは、下記のFacebook頁にて当日告知いたします。なお、2/6と内容は同じですのでどちらかにご参加いただければ大丈夫です。 | URL |
2021/02/06 | TEIガイドライン初心者講習会 | Zoom | 人文学テキスト資料を効果的にデジタル化するための国際的なルールであるTEIガイドラインの使い方について、初心者向けの講習会を行います。廣瀬本『万葉集』の詳細な構造化の例などもご紹介いたします。ご関心がおありの方はぜひこれを機会にご参加ください。会場URLは、下記のFacebook頁にて当日告知いたします。なお、2/10と内容は同じですのでどちらかにご参加いただければ大丈夫です。 | URL |
2021/02/06 | 【国文学研究資料館】一冊対談集_クリエーターと語るこの国の古典と現代_第7回_山村浩二(アニメーション作家) × ロバート キャンベル | YouTube | 【国文学研究資料館】
一冊対談集
クリエーターと語るこの国の古典と現代
第7回(山村浩二(アニメーション作家) × ロバート キャンベル)
【概要】
国文学研究資料館のキャンベル館長が年に数回実施する対談シリーズの企画です。
毎回様々な業界から1人のゲストを呼び、クロストークを展開します。ゲストはスポーツ、メディア、食文化、音楽等各界で活躍する第1人者で、自らの知見と技を確立させるのに言葉と格闘する経験を持つ方々です。
日時(日本時間):2021年2月6日(土)15時~16時30分
〇YouTube ライブ配信URL
https://youtu.be/Bx7Zv21qXg4
〇国文学研究資料館 対談企画WEBページ
https://www.nijl.ac.jp/activity/plat/post_59.html | URL |
2020/12/20 | 東北大学狩野文庫デジタルアーカイブシンポジウム「江戸に学び、江戸に遊ぶ」 | Zoomによるオンライン開催(事前申込制) | 本学は、国文学研究資料館による「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」事業に参加しております。同事業において、本学所蔵の狩野文庫和書2万5千点のデジタルアーカイブ化に取り組んでおり、その第一弾として2020年9月24日に232点が公開されました。これを記念して、国文学研究資料館長のロバート キャンベル氏にご講演いただきます。また、当該事業の概要、狩野文庫のデジタル化計画や活用事例を紹介するとともに、デジタルアーカイブの今後について議論します。 | URL |
2020/11/07 | 参加機関によるラウンドテーブル | YouTube配信 | 第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会終了後に続けて開催いたします. | URL |