online:study
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン次のリビジョン両方とも次のリビジョン | ||
online:study [2021/06/22 17:58] – 事務局 | online:study [2021/12/21 18:11] – 事務局スタッフ | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== オンライン勉強会 ====== | ====== オンライン勉強会 ====== | ||
- | オンライン勉強会は、複数機関の学生・研究者・専門職員が一緒に研究・勉強する場です。オンライン勉強会の主催者は、コンソーシアム参加機関の所属者に限定しますが、参加機関に所属していない個人でも、参加機関所属者の招待があれば、どなたでも参加して頂けます。 | + | オンライン勉強会は、複数機関の学生・研究者・専門職員が一緒に研究・勉強する場です。オンライン勉強会のモデレータは、コンソーシアム参加機関の所属者またはコンソーシアム事務局に限定しますが、参加機関に所属していない個人でも(どなたでも)参加して頂けます。[[online: |
+ | \\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ===== 書誌学用語勉強会 ===== | ||
+ | * 日本古典籍を対象とした書誌学の用語集(グロッサリー)を多言語で作り、オンラインで公開する、というプロジェクト。用語と古典籍の画像を紐づけることも検討中。 | ||
+ | * 日本・世界各地の図書館・美術館等での目録・メタデータ作成、また日本古典籍を対象とした研究・教育に資することを目的とする。 | ||
- | 参加を希望する方は、各オンライン勉強会のモデレータに連絡を取って下さい。 | + | ==== 参加方法 ==== |
+ | <fc # | ||
\\ | \\ | ||
+ | [[https:// | ||
+ | - 参加者登録用メールアドレス | ||
+ | - 氏名 | ||
+ | - 所属機関名(定年退職されたなど個人で研究活動をされている場合はその旨お知らせいただけますでしょうか) | ||
+ | - 書誌学用語勉強会の参加者専用のメーリングリストへの登録を希望する・希望しない | ||
+ | - ご質問やご意見など(任意) | ||
+ | |||
+ | ==== 第3回 ==== | ||
+ | * モデレータ:コンソーシアム事務局 | ||
+ | * 日時:2022年1月後半で日程調整中 | ||
+ | |||
+ | ==== 第2回 ==== | ||
+ | * モデレータ:コンソーシアム事務局 | ||
+ | * 日時:2021年12月15日(水) 9: | ||
+ | * 内容:オンラインの「書誌学用語勉強会専用Wiki」上で、多言語による書誌学用語集の共同作成・編集を実際に開始してみます。 | ||
+ | |||
+ | /** | ||
+ | * 【初めて勉強会に参加される方、または[[online: | ||
+ | **/ | ||
+ | ==== 第1回 ==== | ||
+ | * モデレータ:コンソーシアム事務局 | ||
+ | * 日時(朝の部):2021年10月20日(水) 9: | ||
+ | * 日時(夜の部):2021年10月29日(金) 21: | ||
+ | * 内容:慶應義塾大学附属研究所斯道文庫の佐々木孝浩先生に問題提起のお話を頂いた後、Q& | ||
+ | \\ | ||
+ | ===== 勉強会専用メーリングリスト ===== | ||
+ | |||
+ | オンライン勉強会専用メーリングリストについては、[[online: | ||
- | ===== 書誌学用語勉強会 ===== | ||
- | * モデレータ:調整中 | ||
- | * 日時: | ||
- | * 内容: | ||
- | ===== くずし字入門の会 ===== | ||
- | * モデレータ:調整中 | ||
- | * 日時: | ||
- | * 内容: |
online/study.txt · 最終更新: 2023/09/15 09:36 by 事務局スタッフ